特集
1200人のシェフが愛用
さいたまヨーロッパ野菜研究会

1200人のシェフが愛用
さいたまヨーロッパ野菜研究会

これまでヨーロッパから空輸するしかなかった本場の野菜が、地元埼玉で手に入るようになった。
生産だけでなく流通・販売・普及まで視野に入れ、地域が一丸となって産地形成してきたさいたまヨーロッパ野菜研究会、通称「ヨロ研」。13人の若手農家が生産した年間約60品目のヨーロッパ野菜を、飲食店などに出荷している。取引先は全国で1200軒以上あり、うち埼玉県内への出荷は約1000軒。地産地消の成功例として、他地域からも視察が絶えないが、「そう簡単には真似できない」と関係者は口をそろえる。その取り組みの、何が新しいのか。成功の原動力となっているものは何か。3回にわたってレポートする。(写真・文=成見智子・ジャーナリスト)
埼玉トカイナカ構想宣言~「静かな革命」の途上で

コロナ禍での新年となりました。如何お過ごしでしょうか?トカイナカコンソーシアム代表、ノンフィクション作家の神山典士です。私は昨年朝日新聞&Mで「withコロナのニューノーマル白書」という連載を行い、各界のリーダーに話を聞きながら、自分自身の現状やこの国の将来を考えました。
SDGsランキング “日本一” のまち
川越市が描く「地方都市」の近未来 第2回

1200人のシェフが愛用
さいたまヨーロッパ野菜研究会

これまでヨーロッパから空輸するしかなかった本場の野菜が、地元埼玉で手に入るようになった。
生産だけでなく流通・販売・普及まで視野に入れ、地域が一丸となって産地形成してきたさいたまヨーロッパ野菜研究会、通称「ヨロ研」。13人の若手農家が生産した年間約60品目のヨーロッパ野菜を、飲食店などに出荷している。取引先は全国で1200軒以上あり、うち埼玉県内への出荷は約1000軒。地産地消の成功例として、他地域からも視察が絶えないが、「そう簡単には真似できない」と関係者は口をそろえる。その取り組みの、何が新しいのか。成功の原動力となっているものは何か。3回にわたってレポートする。(写真・文=成見智子・ジャーナリスト)